良縁のご利益が得られるように正しい作法をマスターして参拝に出掛けましょう。
鳥居をくぐる前に
服装の乱れを整え、軽くお辞儀をしてから鳥居をくぐります。参道の真ん中は神様が通る道とされていますので端を歩きます。
手水の作法
境内の手水舎で手と口を清めます。
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持って左手を洗います。
- 柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。
- 再度右手で柄杓を持って左手で水を受けて口をすすぎます。直接柄杓に口をつけては絶対にいけません。
- 左手を洗います。
- 最後に柄杓を立てにして、自分が持った柄杓の柄に水を流してから元の場所にふせて置きます。
拝礼の作法
① 賽銭をそっと入れ(投げてはいけません)、鈴を鳴らします。
②「2拝2拍1拝」の作法で拝礼を行ないます。(出雲大社は「2拝4拍1拝」)
- 2拝 90度の角度で頭を深く2回下げます。
- 2拍 手を合わせて2回柏手(かしわで)を打ちます。パンパン。
- 祈る 願い事はもちろんですが、名前と住所を伝えるのもお忘れなく。
- 1拝 最後にもう一度90度の角度で1回頭を下げます。
※ちなみにお寺では柏手は打ちません。手を合わせて合掌するだけです。
➂ 参拝が終わって鳥居をくぐる前に向きを変えて軽くお辞儀をしてから境内をでます。
お守りについて
お守りのご利益を最大限に受けたいのなら常に身につけていることです。もしそれが困難であるならば神棚にお供えするのもいいといわれています。また、お守りのご利益は1年といわれています。期限が過ぎたら神社に返して新しいものを買いましょう。